NEWS

子供たちの環境学習・・・SDGsを考えよう①宮竹小学校6年生

2025.05.28

2025年5月19日㈪、能美市立宮竹小学校の6年生たちにSDGsについてお話をしてきました。

「SDGsを考えよう!」と題したパワーポイントを使いながら、当社が行っているSDGsの取り組み説明の他、今からできる「3R」の実施について、そして、「2030年の能美市がこうなったらいいな~」という思いを「環境食育絵日記」として描いてもらうために、先輩たちが描いた代表的な絵も紹介しながら進めていきました。

後半は、地域で大事にしたい「人・物・事(資源)」を出し合い、それらに対して「どんな課題」があって「どのように解決をしていったらよいか」をグループで話し合い発表をしていきました。

 

宮竹地区では、大事にしたいものとしてまず、「あいさつ」、「地域の人との交流」、「見守り隊の人」など「人」に関するものに対しての思いが強く感じられました。しかし、「物価高」、「後継者不足」、「強盗」、「交通事故」、「闇バイト」などの課題があり、「センサー、監視カメラやドローンを使って防犯や見守りをする」と「祭りや公民館で集まり地域交流をする」、「ロボットを使うと人との交流がなくなり、お金もかかるので、イベントなどの発信をしてなるべく人を呼び込みたい」といった解決策を出してくれました。

「今日の学びや気づきを、おうちの方や周りにどんどん発信していってね!」と話し締めくくりました。

   

 

 

この記事をシェアする
facebook
twitter